学术堂首页 | 文献求助论文范文 | 论文题目 | 参考文献 | 开题报告 | 论文格式 | 摘要提纲 | 论文致谢 | 论文查重 | 论文答辩 | 论文发表 | 期刊杂志 | 论文写作 | 论文PPT
学术堂专业论文学习平台您当前的位置:学术堂 > 语言学论文 > 日语论文

中国高校英语教学现状及教学特点研究(本科)

来源:学术堂 作者:周老师
发布于:2014-11-08 共6721字
题目:中国高校英语教学现状及教学特点研究

目录

 

  摘要(详见正文)

  目录

  1. はじめに

  2. 中国の大学英语教育の诸状况

  2.1 目标とコース

  2.2 テキスト

  2.3 英语授业の実态

  3. 英语教育を含めた中国の大学教育の特长

  4. 今後の课题

  5. 考察

  6.结び

  注

  参考文献

  以下是论文正文

 

  1. はじめに

  日本ではアジア诸国の英语教育が近年特に注目されており、英语学习者が约3亿人以上いるといわれる中国もその例外ではない.英语は国际语として近年,ますますグローバル化しており、中国政府もそれに対応できるような総合英语运用能力の养成に向けて改革を行っている.即ち、従来の文法?语汇知识中心授业に偏りがちであった英语教育方法から脱却し、新しいトレーニングモデルの构筑、英语课程教学(学习指导要领)やテキストの改订など「国家戦略」に基づく改革を行っているが、実态はどのようなものなのであろうか.现场のクラスを観察することは贵重ではあるが、中国での外国人研究者の研究调査、授业観察(井上、2001;冲原、1997;尾関、2006;沼野、1997 など)は重点校、拠点校で行われる事が多く、しかもよそ行き用で普段とは违う场合が多々あるようである.その记録はあくまでも「成功している一部のエリート校」のものであって「中国一般の现状」ではない场合が多く、平均像をつかむのは难しいと思われ.本稿ではその点を踏まえ、中国の大学英语教育の状况?実态を概観し、特徴をまとめ、「现状报告」を通してその外国语教育政策の意図を探りたい.また、今まであまり注目されてこなかった英语教育の问题点などを指摘し、终章では日本の英语教育の将来に示唆できる点などを示したい.

  2. 中国の大学英语教育の诸状况

  中国の大学英语教育は厳しい全国统一の选抜试験に合格した选ばれた学生达のためのものである.その学生たちは拘束力の强いカリキュラムにのっとり必死に勉强し、あるいはさせられ、ある程度の成果を挙げてきているようである.特に1978 年の开放政策以来、英语は科学技术などの外国知识を取り入れることのみならず、国际贸易の键として扱われている.到达目标は小学校から大学院に至るまで学习指导要领で明确に定められている.また、自分の専攻分野においては英语読解力をつけ、必要な情报を入手できるようになることが大きな目标になっている.特に理系分野においてその目标が强化されている(Wang、1999: 45).中国の大学では全専攻とも英语は最短でも2 年间は必修科目であり、できるだけ英语を英语で教え、在学中の统一试験の突破が主な目标となっている.

  2.1 目标とコース

  大学英语教育の目标は、「学生の総合的英语応用力-特にリスニング,スピーキング-の育成に置く」、としており、一般、比较的高度、高度の3レベルに分かれている.例えば「一般レベル」では非英语専攻の场合、日常会话ができる, 准备すれば精通した话题について讨论できる、表现が明确で発音、イントネーションが概ね正确である、などとなっている(本名、2007: 44).非英语専攻コースは6 つのバンド(College EnglishBand : CEB1~6)に分かれており、それぞれ1バンド1ターム(1学期)となり、それに沿った授业を行う.教科书を使って进めてゆく方式が主流で授业は主に英语で行われる.各バンド终了时には学力検査がある.最终的には必修期间であるCEB4までを修了し?それに対応するCollege English Test(CET)4试験を受験しなければならない.これが多くの大学にて卒业要件と学位取得条件となる.これは大学生が一番気にしている试験であり、このために英语を勉强しているといっても过言ではない.

  大学院进学希望者、外资系企业志望者などは彼らの进路に必须か?有利にするために1ランク上のCET6试験を目指す(沼野、1997;井上、2002).レベルはCET4 级:およそ英検2 级~准一级レベル(语汇数约4200)、CET6 级:英検准1 级レベル(语汇数约5500 以上)であり、试験时间は125 分?4 技能を测り、読解问题、作文等の记述问题の量が多い.记述、选択式问题の両方があり、スピーキングテスト実施は大学の选択に任されている(井上、2002;Lin, 2002).

  2.2 テキスト

  大学英语教育の中でも中心となるものは教科书である.中国の大学授业は日本と违い?学习指导要领?カリキュラム、统一英语テストが存在し?学习事项がコースごとに决まっている.その结果?教科书もおよそ固定されるため?特定の教科书が使われることが多い.主なものとして2 つあり、以下のものである.

  *「大学英语(College English)」非英语専攻の大学で最も使われている教科书は"College English"シリーズであり(Wang、1999)、その中で最も使用频度が高いものは"Intensive Reading(IR:精読)で、1册约200ページ、语汇约5100,1册1学期用、6学期分"である.

  * 「大学体験英语(Experiencing English)」も最近采用大学が増えてきている.このシリーズは4 种类あり、 1タームで4册、4学

  期2年分だと16 册である(本名、2007: 44).単纯计算すると、日本では2年间で3~4册程の量、そして中国の半分程の厚さであるから、比较するとトータルでは日本の约8~10倍の学习量である.

  英语教科书の构成、内容共通事项については、基础力を重视し?4 技能が満遍なくつくように一册に编纂されている(IR を除く)が、文法?読解?作文、暗记に重点が置かれている.また、练习问题の量が多く、同じ文法?语汇が缲り返し出现し、确実に习得させる倾向がある(spiral structure).题材は极端な社会主义的主张は减ったが、自国礼賛の民族主义的主张が强めな内容が多い(市川、2005: 62;Wang & Gao, 2008: 5).

  2.3 英语授业の実态

  ここで大学での英语授业の状况、実态を学生からのアンケート等を用いて调査した市川(2006 : 40)と末延(2002 : 134)のデータを一つの例としてその教育の実态を见てみたい.非英语専攻者の英语授业の概要を以下にまとめると、周に4~6 时间程度(120 分×周2 回、又は60~90 分×周4回)程度、授业があり、クラスザイズは18-40 人(30人以下が基本)、教师の英语使用率は60-90%?学生は50-70%?教师?教科书主导授业で练习问题と教师の説明が主なものであった.

  メインコースはIntensive Reading(精読)、次がListening(聴解)であり、CET4のために学生は勉强し?英语専攻以外の学生のためか、多くの学生は英语そのものに兴味は持っていない.しかしながら、ほとんどの学生がCET4 をパスするということであるから基本的な英语力は(强制的にせよ)习得されていると考えられる.今後の课题としてOral Exerciseの不足、试験のための勉强への偏り、Intensive Reading集中への弊害(メインアイディアをつかむ训练がなされない)、などが挙がっている.また、Lin (2002)、横井(2008 : 6)によると、教え方は旧态依然としており暗记中心、唯我独尊的な点もあり、Teaching Methodology は无いに等しいとの报告もあり、その理由としてカリキュラム、テキストがどこの大学も同じで决まっているので、教え方、内容も大学による大差はあまりないようである.

  3. 英语教育を含めた中国の大学教育の特长

  特长をまとめるといくつかあり、まず、大学入学生の质の高さが挙げられる.彼らは高卒试験9科目にパスして(合格ラインが総合点、単科目点ともにあり)初めて大学入试受験资格が得られる(远藤、2000: 316).次に学生の英语学习に対するモチベーションの高さ、がある.自分の将来、専门研究のため、留学、出世、経済的な理由、自国の発展のため、と考え、学生の学习意识は日本人学生のように「なんとなく」「欧米に憧れて」など浮ついた軽い気持ちは少ない(2002、末延).

  そのような学生达を受け入れるのが质的に优れている英语教育である.大学にも学习指导要领があり、目标が明确化され、在学中に英语统一试験(CET)受験が义务付けられている.また、英语教育は英语の学习量が圧倒的に多い.学习指导要领では日本のものと単纯比较して2 倍以上の语汇、テキストの量も2 倍以上(小池、2007: 38)である.また、大学の位置づけも特徴的であり、大学自体は教育主体となっている.研究は一部の重点大学や社会科学院、科学院などが担当し、一般大学は教育に非常に力を入れており(白佐、2002: 69)、それを疎かにしないための対策がある.「本科教学工作评価」「红黄牌制度」といった大学教育をチェックする体制が存在し、教育水准が落ちないようになっている(远藤、2000:263-268).

  以上5 つほど特长を挙げたが、これらは「科教兴国-科学技术の発展とともに教育を兴国の中心に据える、という教育政策の表れである.

  4. 今後の课题

  まず、英语教育自体の课题として、学生ニーズとの不一致がある.语汇、内容の自由裁量制限、テキストが非现実的、という状况に対し、学生は最新情报、国际问题、実用英语などを求めている.また、CET 突破が学生にとって最大限の目标になっているため、どうしても试験対策に偏りがちな授业になってしまう(本名、2005;Lin, 2002).また、精読への集中の问题もある.これらは各大学の教员侧の努力で解决されるべきであろう.そして教师の质の问题である.大学でも英语教师不足は続いており(Lin, 2002)、学歴が教员资格の中国の大学ではせっかく英语を勉强しても给与の良い职に流れてしまい、大学(学校)に良い人材が集まらない.师范教育大学でもメソドロジーを学ぶ机会は少なく、英语そのものを学习する倾向が强い(横井、2008)

  1).教员待遇向上と英语教员养成课程の充実が望まれている.次に、中国の大学自体の问题として、私大の増加に対する诸问题

  2)がある.现在、私立大学が増加し、进学率も毎年上昇を続けている.国公立大学の统一入试に落ちた者が近年は大势、私大へ入学しており、彼らは従来の「エリート养成型」の大学教育にはついてゆくことが难しく、结果的に养成目标レベルをダウンせざるをえない.そのため、高校卒业统一试験を强化し、质の确保を目指そうとしている(中岛、2000).また、利益优先主义の私大も増えてきており、容易に入学、卒业させ、就职できない学生を発生させており、その是正が优先课题となっている(21 世纪中国総研、2007:126).

  そして私大の増加とともに当然、大卒者が激増している.主として政府による大学入学定员倍増计画の结果、1998 年:108 万、2006 年:546 万と8 年间で5倍以上になっている(野口、2007).急激な増加の结果、大学教育の质の低下が予想され、就职难に直面している学生たちが多い.これらの中でも大学教育のマス化を担う「私立大学」への対策が今後の中国の大学英语教育を左右するものであろうと予想される.

  5. 考察

  中国の大学生は1 册にまとめられ统合された教科书を教员の指示に従い最大限に活用し?入试?そして在学中の统一试験に合格するために勉强している.これは、第一に世界一流の人材を多数育成するという国家目标达成のためである.それに沿って指导要领、カリキュラム、教科书が作成され、授业が存在するというトップダウン式の教育政策となっている.それは学习语汇量、教科书の厚さを见れば一目了然である.そんな彼らの学习成果はどのくらいのものなのであろうか.英语试験の点数だけで国际比较しても断片しかつかめないが、一つの指标としてTOEFL の得点を日中韩で比较してみると、中国人学生は比较的高い英语力を示している(Iwai、2008: 49).国の规模、母集団数などを考虑に入れると単纯比较はできないが、この结果は大学英语教育がある程度は成功しており、国策の通り强制的ではあるが基础的な英语力はついていると言えるのではないか.

  しかしながら、今までの大学英语教育は少数精鋭方式のエリート养成型で成功してきたが、私大も含め大学、大学生が増加している现在は、従来のやり方では限界に来ている.今後は中国バブルがはじけたとしても中国の経済成长が衰えることはないであろうから、やがて日本型の教育になってゆくと思われる.つまり、进学率はさらに上がるが教育费は成长に追いつかず、大学教育に占める私大の役割は日本并みに激増し、少数精鋭方式の今の大学教育は変わらざるを得ない、と思われる.言い换えれば、今迄のようなエリート养成型の「国公立を中心とした重点大学」と、日本のような一般大衆私大とに二分化するのではないかと予想される.そして学习指导要领は有名无実になるであろう.

  よって今後、大学の一般大衆化にまでどのような発展があるかは注目すべき点である.とは言え、やがて日本并みに私立大学が増え、进学率も同じ状况になっても、英语を含めた学力は中国人の方が上であると予想できる.それは学歴、学力、そして英语力が経済的豊かさに直结するがゆえに高い学习モチベーションを保たせ、同时により豊かになりたいというハングリー精神が日本の大学生と格段に违うからである.

  6.结び

  终章では今まで报告して来た中国の大学英语教育が日本の英语教育改革等への参考になりえるかを考えたい.自国の教育が停滞していると诸外国の教育等が実态よりも过大评価されやすいと言われている.それらを参考とすべきかは慎重に判断するべきであろう.それでも教育の时间、量、质を重视した中国の少数精鋭方式は日本にも学ぶべき点があるのではないか.国际社会で活跃できる日本人を増やしたいのなら、まず、中学校で十分な英语授业时间を取り、基础を昔のように彻底させ、それなりに时间をかけるべきである3).そして中国のように彻底したトップダウン方式の强制力の强い学习指导要领を大学まで用意し、达成目标を确认する统一テストなどを设け、十分な时间と人材を使

  って実行させる必要があるだろう.ただし、これを全国民に适用させる事は无理があり、その必要もなく、英语は高校、少なくとも大学では选択制にすればよいのではないか.外国语は确たるモチベーションがなければ身につかず、十分な学习时间も必要だからである.

  やる気のある者を彻底的に锻える「少数精鋭」方式にし、社会も英语力を十分に评価の対象とするべきであろう.「教育再生恳谈会一次报告要旨」が2008 年5 月に発表された(东京新闻、2008 年5 月27 日).英语教育に関连ある项目を拾うと、①小学校~大学まで各段阶で到达目标を立てるという英语教育の抜本的见直し②中国、韩国などでは日本の语汇の2 倍以上あり、テキストの质、语汇数、分量を抜本的に向上させるとあるが、日本は中国と违いボトムアップ方式であり、授业时间数?教育予算?人的资源が少ないため、それらの条件が整备されるまでにどれだけ时间がかかるかは不明である.よって长期的な国家言语政策が必要である.

  かつて日本の大学进学率が现在の中国并であった时代、日本の英语教育は现代中国の状况に似ていた点があった.今後、いつになるかは予测できないが、中国人が日本并みに大学へ进学するようになった时、中国の大学英语教育はどのようになるのであろうか.今後ともに注目してゆきたい.

  注:

  1 横井に加えて着者の中国大卒者(师范教育大学卒业)へのインタビューによる.

  2 私大が増加しているが、学位授与権があるのはまだ一部である(白佐、2002 : 58).また、高等教育への进学率も一昔の1桁代から毎年少しずつ増え続け、2007 年度では23%であり(中国総合研究センター、2007)、今後も上昇倾向がある.中国政府は2010 年で25%(人民网日本语版、2007)、2020 年で40%(菅原、2007)と予想している.また、教育费の高腾の课题もある.国公立も含め、奨学金制度の充実が求められている(Hu, 2005).

  3 新学习指导要领では中学校英语での学习内容、授业时间の増加が决定した(文部科学省、2008).

  参考文献

  中国総合研究センター(2007)「高等教育」「ChinaResearch Center 中国総合研究センター」2008 年8 月11 日検索

  远藤誉(2000)『中国教育革命が描く世界戦略』东京:厚有出版本名信行(2005)「大学英语教育の达成目标とその基准~中国を参考にして~」

  JACET2005 年度全国大会全体シンポジウム配布资料本名信行(2007)「国家政策としての英语教育は可能か」

  『英语展望 2007 年増刊号』No114.42-48 页Hu, G. (2005). ENGLISH LANGUAGE EDUCATION IN CHINA: POLICES, PROGRESS, AND PROBLEMS Language Policy. 4. pp. 5-24.

  市川研(2005)「高校、大学における英语教科书の分析-中国の场合-」『圣学院大学総合研究所纪要』34 48-65 页

  市川研(2006)「中国の高校?大学における英语教育の现状-アンケート调査を中心に-」『圣学院大学総合研究所纪要』38, 33-51 页

  井上裕子(2001)「中国の大学英语教育の実态」『北陆大学纪要』25. 197-208 页

  井上裕子(2002)「大学生?大学院生対象英语検定试験-中国の场合」『北陆大学纪要』26. 159-168 页

相关标签:
  • 报警平台
  • 网络监察
  • 备案信息
  • 举报中心
  • 传播文明
  • 诚信网站