学术堂首页 | 文献求助论文范文 | 论文题目 | 参考文献 | 开题报告 | 论文格式 | 摘要提纲 | 论文致谢 | 论文查重 | 论文答辩 | 论文发表 | 期刊杂志 | 论文写作 | 论文PPT
学术堂专业论文学习平台您当前的位置:学术堂 > 语言学论文 > 日语论文

《平家物语》中“无常”观念的运用(本科)

来源:学术堂 作者:周老师
发布于:2014-11-08 共9793字
题目:《平家物语》中“无常”观念的运用

目录

 

  摘要(详见正文)

  第1章 序论

  第2章 『平家物语』について

  2.1 物语の成立

  2.2 物语の粗筋

  2.3 物语における仏教思想

  第3章 仏教の日本化

  3.1 神に恵まれた国

  3.2 藩神到来

  3.3 奈良时代の仏教

  第4章 所谓「无常観」

  4.1 无常観の起源

  4.2 『平家物语』における无常観

  结论

  谢辞

  参考文献
 

以下是论文正文

 

  摘要

  《平家物语》成文于日本镰仓时代,描写了平氏一家由荣华走向没落的历史.书中以保元﹑平治之乱中获胜的平家和战败的源家之间的对比,以及源平两家争战后对平家的追讨过程为中心,生动地再现了当时处在社会变革中逐渐没落的平安贵族与开始登上历史舞台的武士阶级的社会状况.本研究,基于多次通读这部优秀的战记物语,在深刻理解作品描绘的日本中世宗教状况以及人们的宗教理念的基础上,对 "无常"的观念如何贯穿作品始终,为何能够在人们心中打下深深的烙印等诸多问题进行了探讨.

  关键词:平家物语;佛教;神道;无常

  要旨

  『平家物语』は鎌仓时代に成立した、平家一族の栄华と没落を描いた歴史物语である.保元の乱?平治の乱に胜利後の平家と败れた源家の対照、源平の戦いから平家の灭亡を追ううちに、没落し始めた平安贵族たちと新たに台头した武士たちの织りなす人间模様を见事にかきだしている.本研究では、この最高の军记物语と呼ばれる物语に基づき、中に描かれた日本中世における宗教の状况やそれに対する人々の観念を解読したうえ、なぜ「无常」という感じがいつも现れ、また人々の心に生じたのかという问题を辿り、検讨してみたいのである.

  キーワード:平家物语;仏教;神道;无常

  第1章 序论

  纪元3世纪ぐらいには、すでに日本列岛と中国大陆の交流があった.大国文化に対する憧れを抱えて、中国への留学生が派遣された.遣隋使、遣唐使など、时代によってさまざまな呼び名があるけれども、彼らの背负った使命や志が変わることはなかった.律法、制度の导入につれ、东南アジアに盛んでいた仏教がますます注目された.仏教の伝入がもっと前のことであったが、最初はただ贵族たちだけの信仰となっていた.最澄、空海などの留学僧のおかげで、仏教が咲き夸る花のようにだんだん日本各地に、上から下まで広がっていく.しかし、たとえ仏教の世と呼ばれる平安时代派も、いよいよその时代を迎えようとした.时は纪元12世纪半ば、平家一族の盛衰史を生き生きと描いた『平家物语』における时代である.

  様々な人物を刻んだこの物语が、壮大なる戦争の场面を见せてくれる.『平家物语』のシンボルとして、无常観がよく知られている.本论文はその「无常」の解読を検讨しようと思って、三つの部分になっている.第2章において、まずは物语の绍介や粗筋などを见てみた.第3章において、前回に提出した问题に応じ日本化した仏教について説明した.第4章において、「无常観」の源について探究してみて、また『平家物语』における様々な人物の例を分析した.以上の研究を通して、『平家物语』とその中に溢れる无常観に対する认识を、もっと深めることができよう.

  第2章 『平家物语』について

  2.1 物语の成立

  平清盛を中心とする平家一门の兴亡を描いた歴史物语で、「平家の物语」として「平家物语」とよばれたが、古くは「治承物语」の名で知られ、3巻ないし6巻ほどの规模であったと推测されている.それがしだいに増补されて、13世纪中ごろに现存の12巻の形に整えられたものと思われる.作者については、多くの书物にさまざまな伝えがあげられているが、兼好法师 の『徒然草』によると、13世纪の初头の後鸟羽院 のころに、延暦寺の座主慈镇和尚のもとに扶持されていた学才ある遁世者の信浓前司行长と、东国出身で芸能に堪能な盲人生仏なる者が协力しあってつくったとしている.後鸟羽院のころといえば、平家一门が坛の浦で灭亡した1185年から数十年のちということになるが、そのころにはこの书の原型がほぼ形づくられていたとみることができる.

  この『徒然草』の记事は、たとえば山门のことや九郎义経のことを详しく记している半面、蒲冠者范頼のことは情报に乏しくほとんど触れていないとしているところなど、现存する『平家物语』の内容と符合するところがあり、生仏という盲目の芸能者を介しての语りとの结び付きなど、この书の成り立ちについて示唆するところがすこぶる多い.ことに注目されるのは、仏教界の中心人物である慈円のもとで、公家出身の行长と东国の武士社会とのかかわりの深い生仏が提携して事にあたったとしていることで、そこに他の古典作品とは异なる本书の成り立ちの复雑さと多様さが示されているといってよい.

  2.2 物语の粗筋

  平安末期の日本が、まさに大きな変革や騒乱に囲まれていた.仏に仕えるため出家したがまだ政を握っている法皇と、父亲に逆らうことのできない天皇、优雅に暮らしていた贵族と政権を把握し始める武家、また兵を所有する各地の领主と领地の争いで离散になった庶民たち.さまざまな原因でこのような乱世を筑いたのである.『平家物语』は、平忠盛の始めて昇殿を许された天昇元年から、建礼门院お往生の建久二年まで、约六十年にわたる平家の盛衰をその内容としたもので、史実のみによらず、想像のみによらず、史実と想像とを交わして、史书と物语との中间をいったものである .

  この物语の主人公の平清盛は、その时代のおかげで出世した.安芸守からわずか十数年に、保元の乱や平治の乱を抑える手柄でついに太政大臣までにつき、そのため一族も极の栄誉を手に入れた.公卿に担当する者が十六人、殿上人が三十人余り、日本全土六十六国の中で平家の所有する领地が三十か所くらいでもあった.まさに真っ盛りといえるであろう.

  一方、特権を代々受け継ぐ贵族制度が崩れつづあり、私有荘园と武装を持つ地方领主が舞台に上がってきた.『平家物语』いおける人物中、最も多いのはさすがにこれらの武人である.出征途中、竹生岛に管弦する、呑気な経正が、よく书かれ散るのは风雅のためで、戦乱の间に、能登殿が大いにもてるのは、勇武のためである.この両者を重ねたものは、まさに时代の宠児で、瀬政や忠盛が特に光って见えるのはそのためである .一方、武家を代表する平家一族がその时代に活跃できるのも、各地の大名が支えてあげるために违いない.しかし、政権を握った平家は自らの阶级の利益に逆らい、贵族のような生活を极めた.また京で二三百余りの少年を选って、かぶろのように髪を切り、一旦平家の御事悪しざまに申す者があれば、すぐに家に乱入し、私财雑具を追捕し、その人を六波罗殿へ捕まえ、このように天下を好きに扱うにした.後に源氏に负けたのも、诚に「盛者必衰」という言叶に当たったのであろう.

  『平家物语』はこの両大武家の政権争いを巡り、様々な人物像や社会万象を生き生きと刻み、その同时に中国の歴史典故や诗歌などもよく出てくる.儒教の道徳観や仏教の宿命论が全书に贯き、平安时期武士阶级の精神状况も见事に描写した.しかし常に我々の目に立ち头に浮かべることは、やはりあの时代の仏教の実态であろう.太政大臣平清盛にしても下级武士たちにしても、彼らは自分の运命をすべて仏に预けるような気が强く感じられる.一の谷の戦いで败退し、死ぬ前にも西に向かい「光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不舍」と十念する萨摩守忠度や、焔に燃えられるように死去した入道相国.これらの描写は、仏教に対する信仰がいかに强かったのを表す他ならないのである.

  2.3 物语における仏教思想

  さまざまな変革に迫られていた平安朝の日本は、大陆文化を积极的に吸収する一方、仏教も盛り人々の心に根强く留った.监真の东渡、唐招提寺の建设でますます兴隆になりつつあった.中世の日本人は仏のことに莫大な関心を持ち、生活の面々にも影响された.平氏の创始者の平忠盛は、鸟羽上皇のため得长寿寺を建てから登殿ができ、一族繁栄の土台を筑いたのである.各大寺の座主は必ず亲王とか地位の高い公卿とかで担当され、仏教の重要さが言うまでもないことである.

  贵族にも関わらず、庶民たちの敬う心も明らかに表わされていた.歌女の妓王は入道殿に舍て去られた後、世间に絶望し、ついに出家した.一时に栄华になった佛でも、「いづれか秋にあわで果っべき」という叹きさえ出て、出家になったのである.现世が不顺ならば、来世を求めた方が良い.妓王たちが出家し极楽を求めた果ては、後に後白河法皇 の长讲堂の过去帐にも妓王、妓女、刀自、佛などが尊霊と记録されていた.彼らの宿愿が叶えたとしても、かなり怜れむことであろう.このように仏法兴隆から二三百年の间に、仏教がだんだん本土化また日本化になり、自ら独特の精神教义が出てきたのである.しかし、时は仏法衰微の时期になった.武士豪族の争いで戦争を招き、天下が不安になり続いた.源氏を溃し都から追い払ってから、平氏はまつり事を独断していた.失意した贵族や武士は相次ぎに出家し、来世の福祉を祈ることが多かった.动揺した态势が人间を恐慌させ、?诸行无常?の観念もいつの间に人々の心から生じ蔓延り、仏教はこのように俗世间を离れる最もいい口実となった.

  「只园精舎の钟の音、诸行无常の响きあり、沙罗双树の花の色、盛者必衰の理を顕す.骄れるものの久しからず、唯春の夜の梦のごとし.たけき者も遂には灭びぬ.ひとえに风の前の尘に同じ」.この哀唱をはじめとして、平家十二巻を贯くものは、无常観であり无常の哀感である.いわゆる「无常」、つもり変化の意を表し、世间の物がいつも无限の変化にあったという仏教の基本的认识である.「无常」の生まれは、日本列岛独特の自然环境にも深くかかわったと思う.地震、火山、津波、日本民族は昔からこのような灾害で生きていた.人间の死去、建物の壊灭、これらの全ては人の精神状况に影响し、存在することがいかに実在的でなく、幻の感覚までも出てきたのでしょう.しかし、広く伝わる仏教こそ、その无常の现れの重要な要素だと思う.なぜ大陆から伝来した仏教が日本国でこんな差异が出たのか.またその异化された仏教に対する认识は、「无常」を形成してきたのでしょか.その両者の间に、きっと何かのかかわりがあるのである.ならば、宗教の面から、その「无常」の起源を辿りしよう.

  第3章 仏教の日本化

  3.1 神に恵まれた国

  长く狭くて、また海に包まれる土地、それが日本列岛である.岛国として、自然环境がきびしいどころか、时々地震や火山や津波の灾害も起こり、结构大変であった.こんな状况で生きてきた日本民族は、言うまでもなく大自然に尊敬かつ怯える感じが生じられなくてはいられなかった.农业生産の豊作や一族の繁栄安全など、これらの不安定な要素をすべて「あるもの」の意志とされば、やがて「神」という言叶が出てきたのである.祖先の崇拝や形のない霊を祭る中で、自然の大いなる力に恵まれているという気持ちも抱えられてきた.『古事记』の编纂により、始めて文の形で日本国と日本人の由来の伝説などを述べ、神の子孙としての夸りが明らかである.

  祖先や自然神を尊崇しながら形成したものは、民族宗教であった.それは他の民族の宗教と同じく、最初は単に村全体の繁栄や安全のため祈った行事であった.村人は神社を作り、そこで祭りを行うことにした.古坟时代後期になると、农业生産の进みにより社会の変化が大きかった.家族、氏族などが生まれ、それに対して相応の氏族神も诞生したのである.にもかかわらず、信仰される神が変わっても、その祈りの本质は変わらなかった.こういう时期の民族信仰は、まだ个人的な「福を招き、祸を消す」という念愿を実现するために存在していて、教义や理念などは全くなかった.无知な人々は厳しい生存状况で生きられるため、常に神に恵まれるというような感じが生じた方が、心の安らかさができるでしょう.これは最初の「神道」というものである.やがて日本社会の発展に伴い、国家の形で政を処理するには、もっと优れた制度が望ましかった.海の向こう、大陆の中国から国政を学ぶ同时に接触した新たな宗教――仏教も日本の舞台に上げたのである.

  3.2 藩神到来

  纪元522年百済明王は使节を派遣、日本に仏像を献じた.よって、仏教が朝鲜半岛から正式的日本へと伝わってきた.『日本书纪』によると、その献上した仏像を祭るかどうかについて、当时の钦明天皇 の大臣たちは激しい论争に陥った.崇仏派の苏我氏は「诸外国が尊敬する以上、わが日本国も例外なしに崇めるべし」と述べたけれども、一方排仏派の物部氏は「我が国が天照大御神に守られているながら、また蕃神などを崇拝することは、カミの怒りを招く恐れがある」と强く反発したのである.両大派阀の対立は五十年あまりという、长い时间に続いた.仏教の初登场が激しい反対の声に遭遇したのは、上记の言うとおり本来民族宗教がすでに存在しているほか、当时の政治体制にも深くかかわっていた.朝廷を左右した力は、豪族保守派を代表する物部氏や、新兴贵族を代表する苏我氏であった.前からも帰化人や大陆文化に接触し先进文化に影响された苏我氏は、仏教を引き入れる机会で、物部氏との闘争に劣势に処する一族の権力を固めようとした.しかし、天皇伝统権威や民族宗教を支柱とした物部氏は、?外来神?の仏の伝来に対しては必ず反対の声を响かせるしかなかった.それにもかかわらず、歴史の进むプロセスはいつも止まることがないのである.どんどん政を独断してきた物部氏に、やがて皇室からの不満が出てきた.圣徳太子と手を组んだ苏我氏は物部氏を溃してから、新たな宗教――仏教がようやく日本全土に伝わることができた.

  3.3 奈良时代の仏教

  すでに天下へと仏教が広げられ、ならば万民に信仰させ、国の安泰のため仏法を発展向上させるべきである.しかし、事実はそうではなった.国家を守护し天皇制を固められると宣伝された仏教が、最初からも政治宗教となった.朝廷に守られ、お寺などがよく町の周辺で建てられる故「都会仏教」とも呼ばれた.兴隆期となった奈良时代の日本仏教は、インドと中国での伝统仏教と违い、基本的な戒律さえも离れ、僧侣は民间へ伝教するようなことをせず、単なる贵族たちに仕えるだけである.ついに国の政に手を出すこともあり、朝廷を左右する势力となってきた.こういう时期の仏教は新たな事物として政権争いに利用され、これも後に仏教の日本化の兆候となったわけである.しかし、宠爱を一身にしても、所诠外来宗教や政治道具である.律令国家の确立に伴い、天皇の力がますます高き、苏我氏一族を始末してからやがて君临するようになった.伝统権威を代表する神道も言うまでもなく新たな高位に置かれた.大化の革新に制定した「大宝律令」によると、神の祭りなどを主管する官吏は天皇から直々の任命、太政大臣同级の者であるが、仏教诸事を処理する机构はただただ治部省所辖の玄蕃寮であった.神高仏低の状态における仏教がよい発展と権力の拡大を求めるには、やむを得ず神道にしたがうことにした.その表现の一つが神社で経文の朗読を许し、いわゆる「神前念仏」である.

  初期仏教がつよい政治性を持っているのを除き、民间へ広がることのできないもう一つの原因は、人々固有の観念そのものである.宗教というと、それが现世のことを第一に、生活の安定さや幸せさを祈るはずだと思われた.ですから仏教の来世主义、死後の世界に憧れる考えが一时に纳得されるわけはなかった.一方、元来ただ神社に参ることで宿愿をかなえることが可能であるが、もし仏を信じるならば、山ほどの戒律や决まりを守らなければならないという恐れもあり、あまりにも実用ではなかった.これはさまざま不确定な要素に囲まれ、尊崇や冷遇の立场にあった前途不明の奈良时代仏教である.

  第4章 所谓「无常観」

  4.1 无常観の起源

  「神」と「仏」の関系転换がただ二三百年かかったといっても、その过程はかなり复雑とは言えよう.いつも原始神道の感化で生きてきた庶民たちにとって、きゅうに别の「神」に信じさせるのは考えられないと思う.固有的な考えを破りにくいので、こういう时に観念転化は必要とする.『平家物语』を読むと、「熊野権现」、「八幡菩萨」などの言叶がよく见られる.特に比叡山の「山王権现」がなかなか権威をおち、山门衆はいつも神与振 の形で朝廷の命令に逆らうことがあり、朝廷を従わせる.日本の诸神に菩萨号を与え、菩萨の神力をつける新たな有力神を作ったわけである.これが本地垂迹である.「本地」即ち物の源や本来面目、ここは仏の本体を表す.「垂迹」は极楽の仏が万民を救うためあるものを借り日本で现れることを指す.そしてその借りものが日本の元来に存在している「神」である.日本の神々は、本々仏の恩恵を人たちに赐るため、现れる仏の「分身」である.

  本地垂迹の形で、仏教と神道の冲突を最大限度に下げることができた.人々の固有の信仰を溃せずに仏教の信仰へと导き、両者に対する信仰を折衷し一つの信仰体系として再构成することである.乱世に生み出した「无常」、仏教から出てきた往生思想、これらを交わして生まれるものは、「无常観」だと思う.

  4.2 『平家物语』における无常観

  前にも「无常」の意味を解釈したが、それはかなり简単で、なかなか理解できないであろう.実は、论理的なことをほうっておいて无常観つまり、何时も変化している现世に対して厌きを感じると言えよう.この厌きを积んだうえ、不満や辛さも出てくる.一旦そうなると、来世や未知の极楽世界に憧れることもやむを得ずに生じる.ここの「无常」は単なる乱世に対する动揺不安に気になり、世の中のことに信念を失ったばかりではない.中国でもどの国でも、昔には必ずある揺れる时期があるに违いない.その时の人间は、あくまで厌世という感情が出てくるだけである.しかし日本中世における「无常」は、それなりの特质があると思う.その表现の具体化は出家、隠遁ということである.前回の述べたように、奈良时代から神道の阴に置かれた仏教であるが、教理と精神実质のある宗教として决してそのままではいられなかった.神道が仏教の戒律などをかり、自らを充実していこうとして、神の御前の念仏を许したわけである.しかし、実は仏教こそこの絶好の机会で宣伝されることができた.神仏が同所で、神即ち仏、仏つまり神というような错覚は民衆の心に留まり、个人の利益を求めるために祈るなら、どんな神像に頼んでもよいではないかと思われた.

  この溶け合う中で、一番影响されたのが人々の考え、特に死生観そのものである.これらの代表的な例として、『平家物语』に登场した熊谷次郎直実をあげることができよう.无骨の武士である直実は、功名心から敌の头を切り、武勲をあげることに全精力を倾け罪悪感とは无縁なや武士的な人生を送っていた.しかし、「敦盛最後」にあるように、一の谷で、直実は彼の子供の小次郎と同年と思われる敦盛の首を、泣く泣くに切ってしまう羽目になる.その後、直実の人生に影を落としたものは、杀生を犯した者の罪业観と罪障観であった.それが彼の出家した原因とも考えられている.また、『平家物语』巻十の「戒文」を参考し、平重衡と法然 上人の交渉から、重衡の来世の死生観についてみてみよう.三位中将重衡は南都焼讨で悪名高いが、治承四年十二月に平家军は南都の敌を攻撃している最中に、図らずに东大寺や兴福寺などの诸事を焼いてしまった.その後、重衡は墨俣川の戦いや水岛の戦いで胜ったが、一の谷の戦いで捕まえられ、鎌仓へ护送されてしまう.彼は鎌仓へ护送の前には、法然を招いて出家しようと思った.南都の诸寺を焼き払ってしまった重衡は、罪の意识を感じ、往生への道が完全に闭ざされてしまったことを自覚した.しかしながら、どうしてもその罪障観から救済されたく、善知识である法然上人に少しの望みを托したわけである.意外なのは、ただの「一声称念罪皆除」と念すれば、何の罪でも消えていくと重衡に明快に答え、浄土宗の基本理念を表したのである.『平家物语』では、この世を无意味だとする精神が、往々にしてこの世を离れがたいものとする精神に圧倒されているのを次々の叙述の中に见ることができると思う.小松殿の息子?维盛が何とかして山伝いに京都へ上がって恋しい妻子にもう一度会いたいが、生捕りになった重衡のような目には会いたくない、いっそここで出家して、火の中へでも水の底へでも入りたいと思う、という意味のことを言うと、それに対して高野圣滝口入道が「梦幻の世の中は、とてもかくても候ひなん.长き世の闇こそ心受かるべう候へ.」と、言い闻かせるところがある.そこでは、この世を「梦幻の世の中」などと言って无意味なものとする精神が、优位を占めている.维盛の妻子にもう一度会いたいという気持ちは、それを持って现世的なものへのいたずらな执着だとする仏教思想によって、抑えられている.そのあたりは一応「断ち切る」物语の様相を见せている.

  これですこし分かるようになるであろう.中世、平安时代になると、仏教がようやく「神高仏低」の状态から出て、逆に「神低仏高」のように転换された.宗教の重心が変え、それに导き日本にも适切な理论が望ましかった.一番代表的なのが法然の辉いた浄土宗である.「称名」念仏という専修念仏を説いて、仏教の広がりに极大の役割を果たした.往生することがいかに简単なことなので、信ずる者も多くなり、尊君思想をいつも心の中に置き死を恐れることのない武士たちさえも出家などを行い、来世を求める.往生を念じれば现世に対する不信がもっと深く、极楽を望めば无常についての信念がさらに强く.わずか二三百年で、まるで人々の考えが全く违い、仏教の思想が完全に人たちの头に染み込んでいたというような気がする.しかし、神道の働きをなくしては考えられなく、むしろ神道の土台があるこそ、こんなに速やかな达成ができたのである.

  结论

  『平家物语』は庶民、贵族、武士、さまざまな人物像を生かし、彼らの运命の起伏を描写して、その中に贯く「无常観」を诉えるのである.神仏の融合は日本中世における特别の现象で、自分の国の未熟な宗教文化を守り、さらに良い発展を遂げようとする考えで、仏教を利用したのである.神仏习合の産物として、无常の思想が结构长い间に日本人の考えを抑えた.小论はこのような検讨を通じ、「无常観」というのが、単なる现世に不満や失望を混じる无常ではなくて、それがまた日本化した仏教の思想を吸収してから、往生の考えを加える来世に憧れる宿命论だということが分かった.このような宗教理念は、日本の中世に深く影响を与え、日莲宗や真言宗などの派阀も形成してきた.素晴らしいことに、日本民族はこのようにいつも积极的にすぐれたことを取り込み利用したおかげで、どんどんよい国家になってきたのではなかろうか.

  谢辞

  四ヶ月を経て、多くの方々のご指导及びご协力のお阴で、顺调に本论文を书き上げることができました.心より感谢の意を述べさせていただきたいと思います.

  まず、この四年间にいろいろとお世话になって、日本语学部の先生方々に厚く御礼を申し上げます.

  そして、本论文を书いている间に、テーマの选定から论文の构造まで、指导教官である李冬松先生に大変贵重なご意见をいただき、先生のなみなみならぬご协力があるこそ、论文をうまく完成することができました.ここで感谢いたします.

  また、小论を审査し、答弁会にご出席の先生方に厚く感谢の意を申しあげます.

  最後に、この场をお借りして、いつも応援してくれた先辈たちや友达にも、感谢いたします.

  参考文献

  [1]《平家物语图典》上海三联书店20058

  [2]周启明、申非译《平家物语》人民文学出版社19846

  [3]西乡信纲《日本文学史》人民文学出版社1978

  [4]石田一良『日本文学史』神奈川东海大学出版社1994

  [5]花山信腾『日本の仏教』三省社19847

  [6]松井嘉和『日本文化史』凡人社19955

  [7]石田一良『カミと日本文化』ぺりかん社1983

  [8]山折哲雄『日本の神々の始原』平凡社1995

  [9]川崎庸之『日本仏教の展开』东京大学出版会1982

  [10]方海燕《论日本神道教的现世性特征--以中世以前神道和佛教的相互关系为中心》日语学习与研究2007,2:39-43

相关标签:
  • 报警平台
  • 网络监察
  • 备案信息
  • 举报中心
  • 传播文明
  • 诚信网站